備忘録
PR

現状維持を選んでいるのは私だった ― 脳の仕組みと変化の本質

ジュン
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

「本気で変わりたい」と思っていたのに…

「こんな自分はもうイヤだ!」
「今度こそ人生を変える!」

そう決意して何度もチャレンジしたのに、気づけばまた同じところをぐるぐるしている─
そんな経験、ありませんか?

実はこれ、あなたの意志が弱いからではありません。
問題は、「変わりたい」と思う自分と、「今のままが安心」と感じる脳との間にギャップがあること。

私自身も、まさにこの“現状維持”の罠に何度も引っかかっていました。

脳は“変化”が苦手な生き物

脳は本能的に、変化よりも“生存率の高い今のまま”を優先します。
たとえ今が不満だらけであっても、「この状態で生きてこられた」という過去の経験が、脳にとっては“安心材料”なのです。

つまり、現状維持こそが脳にとってのデフォルト設定。

だからこそ、変わろうとするときに

  • なんだか気が進まない
  • よくわからない不安が出てくる
  • とっさにやらない理由を見つけてしまう

そんな反応が出るのは、当然ともいえます。

「私って変われない…」と落ち込む前に

私自身も、「今度こそ変わりたい」と何度も願い、講座を受けたり、勉強したり、ノートに書き出してみたり。

でも、現実が変わらないままだと、「私って、結局何も変われないんじゃないか」と自己否定に陥ってしまうこともありました。

でも、あるとき気づいたんです。

ジュン
ジュン

実は、「変わりたい」と言いながらも、無意識に“今のまま”を選び続けていたのは私自身だった。

これは決して自分を責めるための言葉ではありません。
むしろ、「自分の無意識の仕組みに気づけた」という大きな一歩だったのです。

行動よりも前にフォーカスしている“方向”を見る

人は無意識のうちに、「今のままでいたい理由」を毎日、心のどこかで唱えています。

  • 失敗するのが怖いから
  • 本当に望んでいることを否定されたら辛いから
  • 成功したら今の人間関係が壊れるかもしれないから

私たちが日々使っている“セルフトーク”が、未来をつくる方向を決めています。
「どうせ無理」「でも、どうせまた…」というつぶやきが習慣化していると、当然、行動もエネルギーも未来も変わりません。

だからまずは、

  • どんな言葉を自分にかけているか
  • どんな未来を信じているか

ここに気づくことが、変化への入口になります。

変化は“苦行”じゃなくていい

「変わりたいなら、頑張って変わらなきゃ!」
そう思っていた頃の私は、とにかく苦しい道ばかり選んでいました。

でも今は、こう思っています。

ジュン
ジュン

本当の変化って、“ちょっと怖いけどワクワクする”方向にあるよね!

その一歩は、小さくてもいいんです。
「やってみたい」と思ったことに、正直に向き合ってみる。
「本当はこうしたい」と思っていた気持ちを、やっと認めてあげる。

それだけで、現実は動き始めるのです。

コンフォートゾーンを超えるには「安心」が必要

変化の一歩を踏み出すには、土台となる“安心感”がとても大事。
だから私は、継続セッションやコミュニティを通して、「安心して変われる場所」を提供しています。

それは、失敗しても大丈夫な場所。
自分の気持ちを正直に言っていい場所。
他人と比較せず、自分のペースで進める場所。

誰かとつながりながら変化を進めることは、とても力強いサポートになります。
一人で頑張らなくていいんです。

本当に変わりたいなら「選んでいる自分」に気づくことから

私たちは、日々無数の選択をしています。
その一つ一つが、未来の自分をつくっています。

「このままでいたい」も、「変わりたい」も、どちらもあなたの中にある選択肢。
それに、気づけるかどうかがすべてです。

だからこそ、今日から問いかけてみてください。

  • あなたが今、変えたいことは何ですか?
  • それに向けて、どんな小さな行動から始められそうですか?

よかったら、コメントやセッションでシェアしてくださいね!
あなたが“自分を選び直す”その瞬間を、心から応援しています。

いいな!と思われたらシェアをお願いいたします♪
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク
ABOUT ME
ジュン
ジュン
どんな願いも叶える人
はなまるをあげる人。 愛と資産溢れる豊かな人生を叶える秘訣とは♡自分の価値の最大化で動かなくても叶うの世界へ♡猫遣い人/知的好奇心旺盛の資格マニア/従強格×印綬/お金の秘密クラブFull Bloom主催/虹視力®公式プロフェッサー
ヒミツの隠れ家(コミュニティ)

LINEメンバー募集中

LINEにご登録くださっている方限定で質問フォームでのご相談が可能です。

メニューに関するお問い合わせもお待ちしております。

記事URLをコピーしました